米国証券会社について

アメリカにいる間に投資を行いたい!と思っている方に向けて海外駐在中での株式投資や資産運用の方法について発信したいと思います。ややお金に余裕がある方、少しでも資産形成したい方の参考になればと思います。

日本の証券会社について

日本の証券会社ですが、基本的には、口座開設、株&投資信託の新規売買はNGとなっています。多くの証券会社では、日本在住の人向けのサービス提供となっており、海外在住者向けの人の利用は制限されています。

アメリカ現地での口座開設について

そこで、アメリカ現地の証券会社を開く事になるのですが、簡単に日本の証券会社との違いを記載したいと思います。

①売買取引が無料

大手の証券会社になればなるほど売買取引手数料が無料になっています。日本でも一部の証券会社はそうですが、米国の場合、手数料が無料のケースが多いと感じます。理由は彼らの収入源が運用投資信託の運用益、信託報酬であったり、信用取引の金利となっているためです。

②米国証券ならではの機能がある!

一番ピンとくる機能が、配当金を自動的に再投資できるDRIP(配当再投資プログラム)です。 これは、株式の配当金で、自動で追加の株を購入しすることができ、複利効果を最大限に活かせます。(日本では投資信託の投資ではこの機能がありますが、個別株にはこの機能は備わっていません。)

③米国の全ての銘柄が購入可能!

最近では、日本の証券口座も米国株の取り扱いが増えてきてますが、上場銘柄全てに投資できるわけではないです。例えば、現在だと仮想通貨/ビットコインETFなどは、日本では規制があり、購入することができませんが、もちろん米国の証券会社ではSECに承認されている限り取引可能です。

オススメ証券会社

ここでは2つの証券会社を紹介したいと思います。

①Charles Schwab証券

Financial and Retirement Planning Advice | Charles Schwab
Charles Schwab offers a wide range of investment advice, products & services, including brokerage & retirement accounts,...

まず、米国の中でも大手証券に分類され、安心感があります。

取引手数料が無料のETFや株式などが多くあり、非常にお得です。

そして、think or swimという株チャート分析ツールにも定評があります。

最後に、日本帰国後も、Charles Schwab Internationalに切り替えることにより、口座継続することができます。

②Firstrade証券

Firstrade Securities - Online Stock Trading, Investing, Online Broker
Firstrade Securities offers investment products and tools to help you take control of your financial future. Experience ...

中華系の方が米国NYで創業された証券会社でTop10には入る会社です。

ETF、投資信託、株式などの購入手数料が無料な銘柄も多くあり、また、暗号資産の売買も可能です。

日本帰国後でも使用可能です。(むしろ日本在住者でもネット口座開設可能です。)

③その他

上記では、”大手”、”日本帰国後も利用可能”という観点から紹介しましたが、他にも下記のような証券会社がありますので、気になる方は見て見てください。

●Fidelity;米国大手証券会社。

Access Denied

●Robinhood; 新興証券会社。アプリUIが良い。また少額投資もやりやすい

Robinhood: 24/5 Commission-Free Stock Trading & Investing
Trade stocks on Robinhood with commission-free investing & advanced trading tools. Access fractional shares, real-time m...

※参考までにアメリカ現地の比較サイトを載せておきますので、参考まで。

 https://www.stockbrokers.com/guides/online-stock-brokers

コメント

タイトルとURLをコピーしました